庭の雑草対策といえば「防草シート」と「除草剤」が定番ですよね。
私もまずは防草シートを張ってみましたが、実際にやってみると…
- 風でめくれる
- 固い地面には釘が刺さらない
- 柔らかい土では釘ごと抜ける
- 釘や隙間から雑草が復活する
と、思った以上に大変で「もうイヤ!」という気持ちに…。
そこで試してみたのが除草剤の ラウンドアップ。
今回は、防草シートで失敗した経験からラウンドアップを使い、散布後の効果を写真で検証してみました。
ラウンドアップを試してみた
1.防草シートの破れから生えた雑草

防草シートの破れた隙間から青々と雑草が繁殖。シートの弱点がよくわかる状態。

黄色く変色する草が出てきたが、まだ緑も多く残っている。

液がかかりきらなかった草を中心に、もう一度散布。

全体的に枯れが広がり、シート隙間の草も弱ってきた。

ほとんどが茶色に枯れて、防草シートの破れ部分もしっかり除草完了。
2.砂利の隙間から生えた雑草

砂利の隙間から雑草が元気に伸びている。地面が固いため防草シートを敷けなかった場所。

数本が黄色に変化。砂利の影になった部分はやや効果が遅め。

再度散布。

黄変が広がり、砂利の隙間に出ていた草も弱ってきた。
ラウンドアップの限界も実感
- 一度枯れても、新しい芽が出てくるとまた青々とする
- 予防効果はないため、定期的に散布が必要
まとめ|防草シート+ラウンドアップの併用が現実的
- 防草シートだけでは完璧に防げない
- ラウンドアップで「今ある雑草」を処理しつつ、シートで発生を減らす
- 継続的な管理がやっぱり大事
求人紹介