7月19日(土)午後7時20分から、笠間市福田地区で「花火会」が開催されます!
夏の夜空に打ち上がる花火を眺めながら、心に残るひとときを。
※ 雨天時は7月20日(日)に延期となります。
※ かさまグリーンハウス敷地内や路上への駐車はお控えください。

来週から、小中学生は夏休みに入りますね。
親御さんにとっては、何かと忙しくなる時期でもありますが、
お子さんとじっくりふれあえる貴重なチャンスでもあります。
今回は、そんな夏休みにぴったりのイベントをご紹介します。
岩間図書館で開催される2025年の子育て支援イベント、
「親子でつくろう 葉脈しおり」 のご案内です。
自然の葉を使って、自分だけのオリジナルしおりを作ってみませんか?
親子で楽しめる、思い出づくりにもなる体験です。
ぜひお申込みください!
イベント名 | 親子でつくろう 葉脈(ようみゃく)しおり |
開催日時 | 8/24(日) 午前10時~11時 |
場所 | 市民センターいわま 2階 会議室 |
対象 | 幼児(年中・年長)~小学1・2年生の子どもと その保護者 |
人数 | 12組(市内在住者優先・応募者多数の場合は抽選) |
持ち物 | 手拭きタオル |
募集期間 | 7/3(木)午前9時~7/27(日)午後5時まで |
講師 | 井戸賀 和美(いとが かつみ)先生 (おもしろ理科先生) |
申込方法 | いばらき電子申請・届出サービス |
今回は、笠間市ではなく、そのお隣・茨城町にある「小幡城跡(おばたじょうあと)」をご紹介します。
ここは、茨城県内最大級の中世城郭で、巨大な土塁と迷路のような空堀が今なお当時の姿を色濃く残しています。
見学ルートは堀底道が中心。両側にそびえる高い土塁に圧倒され、幅の狭い堀底では、かつての攻防の緊張感を想像せずにはいられません。敵を迎え撃つための工夫が随所に見られる、戦国の知恵が詰まった構造です。
現在は、案内板付きのルートが整備されており、迷路のような構造を体感しながら安全に散策できます。
また、本丸に残る井戸には、「落城の際、金の鳥を抱いた姫が身を投げた」という悲しい伝説も残されています。
土塁の高さ、空堀の深さ、そして複雑に入り組んだ構造――
その迫力は、まさに「中世の土の城」そのもの。
歴史や城跡に興味のある方は、ぜひ一度訪れてみてください。
なお、江戸時代に常陸国宍戸(現在の笠間市平町)に存在した
「常陸宍戸藩(ひたちししどはん)」の小幡氏は、
この小幡城を拠点とした小幡氏の子孫と考えられているとも言われています。
時代を超えてつながる武家の歴史にも、ぜひ思いを馳せてみてください。
小幡城跡(おばたじょうあと)
所在地:茨城県東茨城郡茨城町大字小幡字城ノ内1920番地